特例教科目履修生

2022(令和4)年度 保育士資格特例講座のご案内

  • 通信制後期は、非開講となっております。
  • 参考資料として、厚生労働省が公開している開講施設一覧(令和4年度版)のリンクを載せております。本校のように変更のある施設もあるかと思いますが、ご参考いただけますと幸いです。
  • 「特例教科目」を実施する保育士養成施設一覧(pdf)(令和4年度版)
  • また、次年度以降は講座の開講を予定しておりません。

 

平成24年8月、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律」により、「学校及び児童福祉施設としての法的位置づけを持つ単一の施設」として、新たな「幼保連携型認定こども園」が創設されました。「幼保連携型認定こども園」では、「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有する「保育教諭」が位置づけられています。

改正認定こども園法の施行後10年間は、「幼稚園教諭免許状」または「保育士資格」のいずれかがあれば、「保育教諭」として勤務できる経過措置がありますが、この間にもう一方の免許・資格を取得する必要があります。

それに伴い、経過措置期間中に、幼稚園教諭免許状を有し幼稚園等において一定の実務経験を有する方を対象とした、保育士資格の取得に必要な単位数等の特例教科目の開講が厚生労働省より促進されており、本学も開講する運びとなりました。幼稚園教諭免許状を有し、これから保育士資格取得を目指す方は、ぜひこの機会をご活用されますようご案内申し上げます。

 

◆「学習形態」に変更があります。下記リンクをご確認ください。

【資格取得に必要な科目】「福祉と養護」「子ども家庭支援論」「保健と食と栄養」「乳児保育」

【学習形態】

  • 通信制前期(開講)
  • 通信制後期(非開講)※2022年6月24日更新しております
  • 昼間部前期(非開講)
  • 昼間部後期(非開講)
  • 夏季集中(非開講)

 

詳細は、本学院までお問い合わせください。

※募集要項は、「資料請求・お問い合わせ」からも請求可能です。

奈良保育学院 〒630-8121 奈良市三条宮前町3-6
電話:0742-33-3622
FAX:0742-35-2312
E-mail:gakuin@shirafuji.ac.jp

現在、受講中の方へ

通信制で受講されている方は、課題用レポート用紙をこちらからダウンロードしてご利用ください。

  • レポート課題:レポート表紙(PDF) レポート表紙(Word)
  • レポート課題:用紙(PDF) 用紙(Word)