教育・研究

本学では教職員の教育研鑽の一環として、日頃の研究成果の一端を研究紀要(論文集)という形で2年に1回発刊しております。以下は全巻の論文題目及び近年の研究紀要全文です(号数右横のカッコ内は発行西暦年、執筆者の右横数字は掲載開始ページ)。

奈良保育学院研究紀要 目次

第19号増刊(2021) PDF全体(6.7MB)
幼児教育の造形表現における系統的カリキュラムの有効性 ―課題制作における色彩の再認識― 1 安井良尚(1.1MB)
コロナ禍における領域「健康」の指導方法 ~環境の異なる園の幼児の運動あそびの比較を通して~ 11 中谷昌弘(1.6MB)
保育者養成校における保育の歌の表現に関する考察 ―ピアノ伴奏による弾き歌いの観点から― 33 下清水陽子(1.5MB)
感性と実践が豊富な保育者養成を目指して ―中間調査報告から、領域「表現」に授業として保育内容に取り入れるべき表現法― 47 杉山真規(2.4MB)
これからの領域「表現」音楽教育分野での検討 ―保育者が子どもたちの表現活動の中から感性・資質・
能力を引き出せる音楽的表現指導法習得を目的として― 67 杉山真規(0.9MB)
領域「人間関係」における授業のあり方についての一考察 81  細川隆史・後藤紀子(1.3MB)
保育内容「表現」指導法に関する一考察 ―グループワークによる劇あそびづくりを通して― 91 大竹留美・細川隆史・後藤紀子(1.1MB)
保育における幼児理解のあり方 ―幼児理解の実態分析― 105 細川隆史・大竹留美・後藤紀子(1.6MB)

第19号(2020) PDF全体(5.8MB)
情報処理法 後期授業について 相談提案事項 1 小野功一郎(1.1MB)
Introduction of kids English ~高等学校までの英語教育と未来のキッズ英語~ 3  米田安男(1.3MB)
乳幼児の発達に沿う保育の歌を選曲する必要性 ―心体の発達、音楽・リズムの育ちに着目して― 9  杉山真規(2.0MB)
多様化するニーズに対応する母子保健と子どもの健全育成 23 武輪敬心(1.6MB)
海事補佐人制度の研究 ―国会の質問答弁から― 33 武輪敬心・今井慶宗(1.3MB)
日本国憲法と琉球政府章典の比較及び相互関係 ―日本本土における国会の議論から― 43  武輪敬心・今井慶宗(1.3MB)
保育所等訪問支援に関する政策の研究 53  武輪敬心・今井慶宗(1.3MB))
保育者としての専門性を育てるために ~アクティブラーニングを用いた授業法~ 61 西田明恵(3.6MB)
ピアノ初心者の基礎と感性を育てる指導の研究 ―保育者養成校での授業を通して― 79 西田晴香(1.5MB)
幼児期に多様な動きを経験するための運動プログラムの検討 ―保育者養成校の授業実践報告として― 87  濵野ゆうり(1.6MB)

第18号(2018) 目次(日本語/英語)
中国 造墨史図説 1 綿谷 正之(3.9MB)
保育者養成校におけるピアノ指導の研究 ─ソナチネアルバムに焦点を当てて─  25 中村 愛(1.0MB)
日本と世界における保育英語の教授法や授業実践の提示方法 ─無料WebツールのJimdoとYou Tubeを用いて─  33 片岡 晴美(2.7MB)
平成29年告示幼稚園教育要領における資質・能力に関する一考察 ─造形表現活動を中心に─ 47 荻原 忠彦(1.4MB)

第17号(2016)目次(日本語/英語)
特別寄稿 墨の不思議な魅力 1綿谷 正之(23.4MB)
初心者に対する指導方法についての考察 ─ブルクミュラー 25の練習曲を題材として─  57中村 愛(2.5MB)
幼児期における発育が運動能力に及ぼす影響について ─ボール投げに着目して─   67木戸 貴弘(1.8MB)
介護保険法改正の政策形成過程の一考察 ─自民党・公明党・民主党の政策を中心に─ 75藤田 了・松井 圭三・名定 慎也(1.3MB)
幼稚園教育要領領域「健康」の変遷と展望に関する一考察  93木戸 貴弘(1.2MB)
保育士養成課程における施設実習の課題に関する一考察 ─学生のアンケート調査を通じて─  103藤田 了(1.2MB)
指導計画作成過程にみる保育者の専門性に関する一考察 ─教育実習生の指導計画添削に着目して─  113尾山 祥子(864KB)

第16号(2014)目次 日本語(0.3MB) 英語(0.2MB)
墨の文化史 概説1綿谷 正之 本文(2.7MB), 資料1(4.9MB), 資料2(5.7MB)
ピアノ演奏における歌うことの重要性35中村 愛(3.5MB)
近隣地域や関係機関における学生の活動
―保育者養成における協働への手掛かり―45下清水 広・間井谷 容代・谷本 一榮(2.4MB)
幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例について
―本学院特例制度履修生の調査結果―51藤田 了(1.9MB)
幼児期における運動遊びが投動作獲得に及ぼす影響について
―年長児の投能力向上に着目して―61木戸 貴弘(2.1MB)
学生の保育計画力の育成に関する一考察
―教育課程総論と幼稚園実習との関連を通して―73間井谷 容代(1.0MB)
幼稚園、保育所から保育者養成校に求められている音楽教育81平石 葉子(1.2MB)
児童期の仲間関係の発達的変化
―「友だち」作文の分析を通してー91吉野 さやか(0.9MB)
保育学生におけるコラージュ作品の形式分析及び
作品印象に関する基礎的研究103岡村 季光・吉野 さやか(1.0MB)

第15号(2012) PDFはこちら(11.1MB)
The Choice of Adoption or Abortion Among Women Pregnant
as a Result of Sexual Violence in Japan and America1Risa KOYAKE
邦題:養子縁組あるいは妊娠の終結という選択
―望まない妊娠をした女性の日本とアメリカにおける事例において―1小宅 理沙
遊びと表現 ―奈良散策と表現活動の授業を通して―11日野 謙一・岩城 正幸
保育士養成校における音楽指導法の研究
―主に動画を用いたピアノ初心者の指導法について―33小谷 朋子
本学院における表現活動発表会への取り組み43下清水 広・岩城 正幸・間井谷容代・尾田 敬子
保育者養成校における身体表現作品に関する一研究
―学生間評価の結果から―51岡村 季光・増原 喜代
幼児のごっこ遊びにおいて交わされる会話に関する一考察57坂本 渉・間井谷容代
中学校の職場体験が現在の進路決定に及ぼす影響
―保育学生と一般学生の比較から―65岡村 季光

第14号(2010) PDFはこちら(3.75MB)
音楽及び造形教員による指導の実践 ―オカリナの制作から演奏を通して―
1下清水 広・岩城 正幸
保育者養成校における身体表現作品に関する一研究 ―鑑賞者の反応に関する検討―
7岡村 季光・増原 喜代
平成19年度熊本市内の保・幼・小・中学校保護者を対象とした児童虐待防止における意識に関する調査研究 ―就労有無との関係―15谷口 卓・岡村 季光
保育学生におけるふれあいあそびと友人関係の目標志向性の関係23眞田 隆雄・吉岡 裕展
青年期における『居場所』の射程29岡村 季光

第13号(2008) PDFはこちら(6.94MB)
採用試験要項の分析から見た本学の学生に要求されるピアノ演奏能力1長尾 智絵
音楽表現を伴う劇的活動に関する一考察 ―学外発表への取り組みを通して―
11下清水 広・谷本 一榮
複数教員による指導の実践 ―3年間の発表会関連演目への取り組みを通して―
17下清水 広・岩城 正幸・尾田 敬子
奈良保育学院における領域「表現」の取り組みについて ―表現作品発表会の教育的意義―
23増原 喜代・岡村 季光・岩城 正幸・谷本 一榮
保育者養成における領域「表現」と人間関係づくりグループワークの関係33岡村 季光・増原 喜代
保育士養成校における身体表現作品に関する一研究 ―発表の場で学生と鑑賞者は何を共有しているのか―39岡村 季光・増原 喜代・岩城 正幸・谷本 一榮・坂本 渉
教育実習の責任実習に焦点を当てて ―保育学生の責任実習から見えてくるもの―45坂本 渉
実習内容に関する具体的記述数と期待水準の関係57豊田 弘司
色彩連想テストにおける幼児教育概念の心理的意味 ―保育士・幼稚園教諭,母親,女子学生の比較―65豊田 弘司・米谷 光弘・圓 正博

第12号(2006) PDFはこちら(5.42MB)
保育教育における「3枚のカード」の手品の活用に関する考察1杉野美代子
奈良保育学院における領域「表現」の取り組みについて ―その独自性と学生の育ち―
11増原 喜代・岡村 季光
保育学生における“子どものためのオペレッタ”制作に関する一研究 ―学生生活における適応感及び充実感の関係―27岡村 季光・増原 喜代
創作太鼓による演奏の試み ―発表会への取り組みを通して―39下清水 広・岩城 正幸・尾田 敬子
(研究ノート)家族療法へのいざない47山本 直

第11号(2004)
保育実習生の音楽指導体験について1下清水 広
本学院における領域「表現」の取り組みについて ―身体表現の実践をとおして―11増原 喜代
大学・短大等卒業経験者及び社会人入学生における本学への入学動機及び学生生活に関する調査研究 ―新規高卒入学生との比較―21岡村 季光
有志の学生による器楽合奏を通しての音楽活動に関する一考察41下清水 広
(研究ノート)教員と講義の考察51三井 宏泉

第10号(2002)
巻頭言佐藤 裕
子どもの虐待に対する学生および社会人の意識実態に関する調査研究1杉野 美代子
録音された自己の演奏がピアノ学習に及ぼす影響17下清水 広
保育学生における心理学のイメージ ―イメージの変容と自意識の関係―29岡村 季光
家庭における3,4,5歳児の食事調査37増原 喜代

第9号(1999)
一人一人の子どもを視野に入れた保育を目指して ―保育現場における記録様式の提案と幼稚園教育実習におけるその様式の効果―1池田 昭子・清水 益治
ピアノ学習におけるピアノデュオ経験の効用7下清水 広
生活科学における遺伝子組み替え作物の学習内容についての一考察19竹嶋 啓子
民生委員・児童委員アンケート調査について ―奈良県民生委員・児童委員活動の実態より―
27藤枝 静子
窯を作る35岩城 正幸・岩城 達美
保育所実習における評価と学生の努力の関係43清水 益治・齋藤 顕子

第8号(1997)
野焼きによる土器の作成1岩城 正幸
施設実習における事前及び事後指導に討議法を導入しての一考察7佐竹 加津子
保育学生におけるピアノの簡易伴奏法に関する一考察17下清水 広
保育学生の学習動機25清水 益治
ハイスコープにおける子ども観察記録(COR)と日本における幼稚園幼児指導要録の比較33清水 益治
身体表現を通して育つもの ―運動会作品“そらいろのたね”の実践より―45増原 喜代
地域福祉推進の課題 ―奈良県における民生委員・児童委員活動の現状より―59藤枝 静子
ドイツにおける幼児教育の実際 ―ある幼稚園の一例から―71齋藤 顕子

第7号(1995)
精神障害者の社会復帰を阻害する要因について ―精神障害者に対する意識調査より考察―
1佐竹 加津子
ピアノ経験が保育学生の音楽学習に及ぼす影響12下清水 広
養成校のピアノ指導に関する研究21下清水 陽子・下清水 広
保育実習生が描く子ども画の変容29清水 益治
身体表現を通して育つものⅡ ―運動会作品“ジャックと豆の木”の実践より―35増原 喜代
造形リトミック法の発展としての歌唱言語法46玉野 良雄
マッカーシー知能発達検査における安定性:縦断的研究56豊田 弘司・杉島 一郎・清水 益治

第6号(1993)
巻頭言西野 寬
本学におけるピアノ指導についての一考察1下清水 広・下清水 陽子
保育学生の見た4歳0カ月児11清水 益治
保育学生における健康度と学業成績との関係19伊谷 実・清水 益治・福岡 貞子
身体表現活動を通して育つもの ―運動会作品“桃太郎”の実践より―27増原 喜代
奈良県における同和保育行政の推進について43藤枝 静子
寄稿 童話3編59西野 奈都美

第5号(1991)
保育学生の学業成績に影響する要因 高等学校での内申成績と本学での図書利用数
1西野 寬・清水 益治
保育実習生の自己イメージの変容7森田 由躬江・藤井 信子・清水 益治
保育学生の健康度の分析15下清水 広・林 祐弥・伊谷 実
多様化する保育需要とその課題 ―奈良県における保育行政の現状より―23藤枝 静子
N.JOHNSON から見た福祉プルラリズムの検討 ―福祉国家の展望―35奥山 桂子
造形リトミック45玉野 良雄
マッカーシー知能発達検査における“図形の模写”と“子ども画”の関係
57清水 益治・徳永 明子・岩城 正幸

第4号(1989)
図書利用と学業成績の関係1奥村 晉・清水 益治
保育学生における学習習慣の分析9清水 益治
“健康”に関する学生の意識―新聞の切抜き記事の調査を通して―21豊田 弘司・藤井 信子
幼児における矛盾解消と因果的産出27豊田 弘司・澤田 忠幸
保育施策における家庭への期待と現状39杉原 智子
英語初級学習者のコミュニケーション能力を育てるリスニング指導51上岡 サト子
幕末の箱館産物会所と奈良町商人66大久保 信治

第3号(1987)
リパーゼによるエステルの合成について1奥村 晉
マッカーシー知能発達検査における“図形の模写”の分析11豊田 弘司
母子家庭と女子労働31杉原 智子
3-4歳期の子どもの絵本に対する興味とかかわりの推移49前川 貞子
歌あそびに関する検討 ―学生の好意度についての調査―61豊田 弘司・安藤 顕子

第2号(1985)
リパーゼによる油脂の分解について1奥村 晉
幼稚園教育実習生における原因帰属15豊田 弘司
離婚と子どもの養育についての一考察31杉原 智子
4-6歳期の子どもの絵本に対する興味とかかわり方の推移47前川 貞子
マッカーシー知能発達検査における“子ども画”の分析67杉村 健・豊田 弘司

第1号(1983)
幼児における空間的計数方略の発達1国本 小百合
K市における就学前幼児の発達に関する実態調査11待井 和江
電気洗濯機の変遷43深井 寛一
動きのリズム授業研究51川村 晴子
言語強化の組合せの機能に関する研究65玉瀬 耕治・浦上 隆
保育所と超過負担75元山 健
事例報告:子ども相談室と幼稚園の連携指導97国本 小百合・広瀬 時子
アンコ考研究ノート ―愛隣地区を中心として―105釋 智徳